皆さんこんばんわ✨
★肩こり&スリム専門店★
久留米市花畑リラクゼーションサロン♪
リラックスハウスです(^-^)
寒いこの時期もお肌の乾燥が気になる方多いと思います!
目の疲れ、くすみ、シワ…そしてむくみでお悩みの方…様々な相談を受けます。
今日はお顔のむくみについて(^-^)
気になる方お顔のむくみ
①塩分の取りすぎ?
私たちの体には欠かせない塩分ですが、塩分には血管の中に水分を溜めこんでしまう性質があります。
そのため、塩分の取りすぎは体内の水分バランスを崩し、余分な水分を留まらせてしまいます。
その結果、むくみにつながります。
つまり、塩分の取り過ぎは顔のむくみの原因になるのです。
②アルコールの取りすぎ?
アルコールの過剰摂取も、顔がむくんでしまう原因の1つです。
その余分な水分が血管からしみ出して、むくみを起こす原因に。
また、アルコールの取りすぎによるむくみは、体の中でもとくに顔に出やすいといわれています。
顔のむくみを避けるには、お酒をほどほどに…。
③水分の取りすぎ?
体の水分は、さまざまな機能によって一定になるように調整され、無駄な水分は汗や尿、体液などになって、体の外へ排出されます。
この排出がスムーズに行われていれば問題はないのですが、何らかの理由で水分調整機能が衰えたり、単純に水やジュースを飲みすぎてしまうことで、水分が溜まっていき、むくみが生じてしまいます。
水分の取りすぎでむくみが反映されやすいのは、顔と脚です。
このように水分の摂り過ぎも顔のむくみの原因になるのです。
④ミネラルの不足?
体内のミネラル不足で、水分のバランスがくずれてむくみの原因になります。
ミネラルにはいくつかの種類がありますが、その中でもむくみと深い関係があるのは、カリウム、マグネシウム、カルシウムの3種類です。
⑤加齢?
血液は、心臓から動脈を通って体のすみずみに運ばれ、静脈を通って心臓に戻ります。
加齢によって動脈や静脈の力が弱まり、心臓から送り出された血液を心臓へと戻す機能が低下すると、血液の流れが悪くなり、手や足、顔などの体の末端がむくみやすくなるのです。
また、紫外線によるダメージも、血管やリンパ管が脆くなって顔のむくみを引き起こす要因になります。
⑥運動不足?
筋肉は、収縮することによってポンプ機能の役割を果たし、血液の流れをスムーズにしています。
つまり、筋肉量の多い人は、このはたらきが上手く行われるためにむくみにくいのです。
しかし、そんな人でも運動不足によって筋力が低下すると、筋肉のポンプ機能がはたらかないためにむくみやすくなるのです。
また、運動不足だと手足の毛細血管まで血液が十分に届かなくなります。
その結果、身体の冷えや血行不良となりむくみが起こるのです。
一般に女性がむくみやすいといわれるのは、男性に比べて女性の方が筋肉量が少ないのが理由の1つ。
⑦長時間同じ姿勢では?
「立ったまま」や「座ったまま」など、同じ姿勢を長時間とっていると、ふくらはぎの血液を循環させるポンプ機能を低下させてしまうことになるので、注意が必要です。
特に、長い時間立っていると、重力で血液は足に溜まってしまいます。
その結果、足がむくみやすくなるのです。
⑧女性の顔のむくみはホルモンバランスの乱れ?
女性はホルモンバランスが乱れると、体内の水分調整ができなくなってしまうことから、生理前後の時期であったり、エストロゲンが減少する更年期の女性は、むくみが生じやすいといわれています。
皆さんいかがでしょう…!?
様々な原因が考えられますね!
むくみを予防・解消するために
①カリウムを摂取する
むくみの原因となる塩分(ナトリウム)の取り過ぎには、尿といっしょに塩分を体の外へ排出する作用のあるカリウムを摂ると効果的です。
塩分の多い食事をしてしまった時などは、むくみ予防のために意識してカリウムの多い食べ物を食事に取り入れるといいでしょう。
【カリウムの多い食べ物】
- バナナ、キウイ、メロン、アボカドなどの果物類
- 昆布、のり、わかめなどの海藻類
- ほうれん草、ニラ、枝豆などの野菜類
- きのこ類
- 納豆
アルブミンは、肝臓で作られる血液中にあるたんぱく質の1種です。
アルブミンが不足すると、水分(細胞間質液)を血管内に回収する力が弱くなり、むくみを招くことになります。
アルブミンの原料はアミノ酸なので、体内でアミノ酸に分解されるたんぱく質を摂ることがむくみに予防につながります。
顔のむくみの予防や解消のためには、肉や魚、乳製品などからたんぱく質をしっかり摂取すること。また、ビタミンやミネラルなどといっしょに、バランスの良い食事を心がけましょう。
冷えなどで血行が悪くなっていると、老廃物を含んだ血液やリンパ液などが滞ることで、むくみがひどくなる場合があります。
むくみの効果的な解消法としては…
お風呂で体を温める
日常生活の中で、毎日できることは、お風呂で湯船に浸かって体を温めることです。
体が冷えると、血流が悪化するため、顔のむくみも解消しません。むくみの改善には、体を温めて血液の温度を上げることが大切です。
ちなみに健康美人の理想の体温は36.8℃♪♪
半身浴でも全身浴でも、20分は湯船に浸かることが大切です。シャワーだけで済ませるという方にもせめて足湯をおすすめします。
さらにやさしくマッサージをすれば、血行が良くなり、むくみが解消できますね。
一番効果的なのは全身が温まる入浴ですが、内臓の温度は体の温度にも影響するため、お腹を温めるようにしましょう。
さらに、生足や薄着などは避け、首・手首・足首を温めるような体が冷えないファッションを心がけましょう。
体を温める食べ物や飲み物でむくみを解消する
食べ物には、体を温める食べ物と冷やす食べ物があります。
むくみの改善や解消には、体を温める食べ物がオススメです。
また、むくみが気になる時は冷たい飲み物は避け、温かい飲み物をとりましょう。
体を温める食べ物…それは地面の下にできる野菜、黒い色、赤い色、オレンジ色の野菜などです。
また、体を温める飲み物には、しょうが湯、黒豆茶、ほうじ茶、紅茶、ウーロン茶などがあります。
運動やエクササイズを習慣にする
滞っている血液やリンパの流れをよくするためには、体を動かすことが大切です。
運動やエクササイズも体や顔のむくみの予防や改善、解消に役立つのです。
運動不足の人は、筋肉量のアップにもつながるので、ウォーキングなどを取り入れてみましょう。
また、デスクワークで長時間同じ姿勢をとっている人はむくみやすいので、休憩の時は首や足首を回してほぐすなどのストレッチを行うのも効果的です。
体を締めつけないようにする
むくみやすい人や顔のむくみが気になる時には、体を締めつけてしまう靴や下着、ストッキングなどはできるだけ避けましょう。
温冷タオルでパックする
朝起きてフェイスラインやまぶたのむくみが気になる場合は、温かいタオルと冷たい
タオルを20秒ほど交互に顔に当てて血行促進する方法もむくみ解消には有効です。
顔のツボ押しも加えるとなおいいですね!、顔のむくみの原因である水分代謝を促進し、むくみを改善することが可能です。
(リラックスハウス顔筋小顔マッサージはお顔全体のツボを刺激し筋肉のケアを行います!目はパッチリ、血行促進でくすみもとれてイキイキとした表情に(^-^))
小顔やフェイスラインのたるみ、二重あご・吹き出物などの予防効果も期待できるので、ぜひ、顔のむくみ対策として実践してみましょう。
マッサージで解消する
顔のむくみを解消するためには、顔とつながっている首のリンパから、不要な水分の排出を促すことも大切です。
首を上下、左右に動かすだけでもストレッチになりますし、顔のむくみの解消に頭皮マッサージも有効です。
(リラックスハウスのマッサージ全てにヘッドマッサージがサービスでついております(^-^))
両手の指の腹で、頭全体を包み込むように、程よい強さで押すようにしてマッサージしましょう。
頭皮マッサージで血行を促進したり、リンパの流れを良くして、顔のむくみ対策を行いましょう。
そして、フェイシャルマッサージ!!
ご自宅で皆様が出来ることを実践していただき、フェイシャルマッサージはやさしく丁寧に…。
リラックスハウスにお任せ下さい(^-^)
お顔のむくみが気になるあなたにおススメ!
顔筋小顔マッサージに水素パックがついたコース✨
デコルテのリンパケア、首肩のマッサージ…
お顔のツボを刺激し筋肉のケア、矯正…そしてお顔のリンパマッサージでむくみを解消・リフトアップ…水素パックでお肌を活性化高保湿!!更にはヘッドマッサージサービスといった充実したコースとなっております♪♪
ぜひ1度お試しください✨
これまでお伝えしたことを実践して、顔のむくみを予防してくださいね٩(•ᴗ• ٩)
今日も一日ありがとうございました(^-^)